コンテンツへスキップ
gengo

言語と思考をめぐる知のまとめ

  • 言語学
  • 哲学
  • 失語症
  • 言語発達学
  • 文学
2019年11月9日

言語は思考に影響するのか?――サピア・ウォーフ仮説

コトバをめぐる俗説と問題提起 愛国的なかたがたや日本語に対して愛着をもつひとびとがよく話題にすること,もしくは,雑学的な...

カテゴリー 哲学/言語学
2019年5月13日

概念についての一般的な話

本稿の扱う範囲 「概念」とはなにか,と聞かれてすぐに答えられる人は,なかなかに鍛えられているとおもう.すくなくとも,自分...

カテゴリー 哲学/言語学
2019年5月6日

失語症理解の歴史――局在論

ニセ科学か,科学発展の礎か――骨相学 近代の神経心理学は,1800年初頭,ウィーンの医師フランツ・ヨーゼフ・ガル(図1)...

カテゴリー 失語症
2019年3月9日

シニフィアンとシニフィエ――言語論的転回への準備体操

ソシュールの影響力 近代言語学はフェルディナン・ド・ソシュールからはじまった.そして,この言語学は思想・哲学の世界を一変...

カテゴリー 哲学/言語学

タグ

ウェルニッケ カテゴリー ガル シニフィアン シニフィエ ソシュール デジェリン ブローカ マリー 内包 外延 局在論 概念 言語名称目録観 言語論的転回 骨相学

最近の投稿

  • 言語は思考に影響するのか?――サピア・ウォーフ仮説
  • 概念についての一般的な話
  • 失語症理解の歴史――局在論
  • シニフィアンとシニフィエ――言語論的転回への準備体操

SNS

  • Twitter
  • Facebook

©2023 gengo

  • Twitter
  • Facebook
トップへ戻る